雨に負けずにがんばるぞ!

谷山南教室(児童発達支援)

こんにちは!こどもプラス谷山南教室 児童発達支援です。

梅雨のじめじめとした気候を吹き飛ばすかのように元気いっぱいの子どもたち。

日々頑張っている子どもたちの活動の様子を紹介したいと思います。

まずは運動遊び

マット活動の様子です。

1枚目の写真は、ブルーシートを海に見立ててお魚に食べられないように、腕を大きく振って1!2!3!ジャンプ!!姿勢を崩さずにピタッと上手に着地が出来ました。少しずつマットの幅を広げて難しいジャンプに何回も挑戦しました。成功する事でやる気もどんどん出てきますね。

2枚目の写真は、マットの上でクマのポーズをとり、指示された色のマーカーをタッチしました。片手で身体を支えるので、腕がプルプル。ちょっぴりきついけど我慢!我慢!最後まで頑張って取り組む事が出来ました。

3枚目の写真は、お友だちと2人でマットを押します。手をしっかりと伸ばし、クマのポーズをととります。腕に力を入れて揺れるボールがフープから落ちないように、ゆっくり・ゆっくりと息を合わせ一緒に押し進めることが出来ました。

こちらは、鉄棒の活動の様子です。

上から順に豚の丸焼き・コウモリ・ツバメです。

一つ目の豚の丸焼きは、手と足に力を入れて鉄棒をしっかりと掴みぶら下がります。

逆さ感覚が身につく為、前回りの恐怖もなくなったり、腕の力でひきつけるコツを学ぶことが出来ます。かっこいいですね!

二つ目はコウモリです。

コウモリは逆さと揺れの感覚を養います。

慣れてくると身体を揺らしてみたり、マットに手を付いたあとに足も離して降りる事が出来るお子様も見られます。

三つ目は、ツバメです。

腕と足を伸ばして身体を支えながら停止して、ポーズをとることで腕の力や、腹筋・背筋も鍛えられます。先生たちがしっかりと身体を支えてくれるので、安心して取り組めます。

最近では、逆上がりや地球回り等難しい動きにも少しずつ挑戦している子どもたちです。

続いては、静かな活動の様子です。

1枚目は、食べ物のカードをしました。知っている食べ物が出てくると子どもたちの方から言ってみたり、先生の真似をして言ってみたりと、身近な食べ物と言う事もあり、楽しみながら意欲的に取り組む事が出来ました。

2枚目は、少し大きい月齢のお子様で日付けカードをしました。数字は読めるけど、日付けになると少し読み方が違ったりすることもありますね。先生のあとに真似をしながら一緒に練習をして少しずつ覚えてきている子どもたちです。

最後は個別課題活動です。

今月は、カタツムリの殻をアジサイに見立てて製作をしました。好きな色の折り紙を手でちぎった後に、のりを使って自由に貼りました。製作を楽しみながら集中力を養ったり、指先を使う練習にもなりますね。

一人ひとり違ったかわいいカタツムリが完成し、お部屋がにぎやかになりました。

今回はここまでです。

次の投稿で子ども達の様子をお伝えいたします。

お楽しみに♪