皆で楽しく♪

谷山南教室(児童発達支援)

こんにちは! こどもプラス谷山南教室の児童発達支援です!

日中は夏と変わらない暑い日が続きますが、少しずつ日の長さが短くなってきて秋の気配を感じられるようになってきましたね。

子ども達はまだまだ汗をかきながら、一生懸命頑張って活動に取り組んでいます。

元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしますね。

まずは運動あそび

一つ目は「ボールおに!」です。

コーンにボールを乗せてボールを落とさないようにオニから逃げます。

「まてまてまて~」と鬼が追いかけてきます。

速く逃げないと!ボールは落とさないように!と子どもたちはハラハラドキドキしながら周りを見ながら逃げています。

ボールを落とさないように逃げ切る事ができたかな?

二つ目は「クモの巣おに」です。

クモの巣に引っかからないように、そしてオニに捕まらないように、宝のボールをとりに行きます。捕まると「たすけて~」手を伸ばして「タッチ!」とおともだちに助けを求めてタッチしてもらったら復活です!!

子ども同士の言葉のやりとりや関わりが見られる遊びの一つです。

三つ目は、「大根抜きゲーム」です。

手を繋いだ子どもたちを大根に見立てて、先生たちが引っ張り抜きます。

「抜かれないぞ~」「かんばるぞ~」と手を離さないようにギューとしっかりと握ります。

抜かれても泣かないよ!

お約束をしっかりと守って、みんなで協力し合いながら時間いっぱい遊ぶことが出来ました。

最後は「魚釣り遊び」です。

月齢の大きな子ども達の様子です。

平均棒・バランスストーン・ブロックから落ちないように、バランスを取りながらお魚を釣ります。「何を取ろうかな?」「○○が釣れたよ!」とそれぞれ好きなお魚をたくさん釣って遊びました。

次は静かな活動

たくさん身体を動かした後は、クールダウンです。

絵本や紙芝居の読み聞かせ・絵カード・SSTカードを使って「みんなだったらどうする?」「○○したらいいよね」等子どもたちの意見を聞きながら、お話しを進めていきます。

繰り返し取り組む事で、子どもたちも色々な事を学んでいく事ができます。

この日は絵本を静かに聞くことが出来ました。姿勢もとってもかっこいいですね。

最後は個別活動

 

この日は洗濯ばさみ遊びやストロー通しを取り組みました。

洗濯ばさみ遊びは、目と手を連携して動かす動作を繰り返すため、指先を上手くコントロールできるようになります。

ストロー通しは、ストローを掴む、ひもを通す時の力加減も必要になります。

どちらも遊びながら集中力を養う遊びの一つになります。

指先遊びの他にもプリント・製作・集団遊び等毎日いろいろな活動を提供しています。

では今回はここまでです。

また元気いっぱいの子どもたちの様子をお伝えしますね。

次回の投稿をおたのしみに♪